2010年3月21日日曜日

財政白書未来の今 9

昨年連載した財政白書の未来。
その1年後の今を検証します。前回のつづきです。ちなみに、連載の第9回はこちら。目次はこちら
まとめてみたい方はこちら(一番上のPDFをダウンロード)。青文字が1年前の記述又はそのサマリー、 黒文字が現状のコメントです。

第九回 財政白書とコミュニケーション
 ・財政白書(総論編)の目的は主に「多くの市民に市の財政状況を知ってもらう」ということ
 ・各論の白書は、行政側としては「施策に理解を示してほしい(施行がスムーズにいくようにしたい)」
  市民側としては「行政にわれわれの考えを反映してほしい」 という方向に向かっていく。
 ・つまり発信するだけではなく、その結果を求めるようになる。

 ・共通のデータに基づき分析し、それに基づいて議論をする
  →その議論はどのようになされ、どう反映されていくのか。
 ・行政や市民が財政白書を発行することによる効果はいまのところまだ明らかになっていない。

 ・ごみ処理場など市民の間で議論を巻き起こす問題についていくつもの市民グループや個人が白書を作って、ネット上に上げたりしている場合はどうすればよいか。

 現状では行政や市民が財政白書を発行することによる効果は相変わらず不明。

・行政としてはこのようなものについて、無視を決め込むこともできる。
・市民参画やパブリックコメントを無しで済ませられるものなら済ませたいと本音で思っていたら、
 いかなる仕組みがあっても意味はない。市民参画と唱えても、その声が反映されていないと
 わかれば参画する市民はいなくなる。
・生活に密着した知恵は最前線の市民生活の中に眠っている。
 地域の知恵を施策に生かせるかどうかが、今後の市町村の行政運営能力を左右するようになる。

・そのような中で市民の声を拾い上げる議員の役割というのは重要になってくる。

・現状市民参画といっても、実際に参画している人には偏りが生じている。裾野の広い、実効性のある市民参画の仕組みをいかに作り上げるかが今後非常に重要になるでしょう。
・行政側も市民側も「自分の考えを変える勇気」をもつべき。
・最初から自分の考えを変えるつもりがなければ、いくら参画をしても実のある議論は生じない。
・データと事実に謙虚向き合い、自分の考えや思いにとらわれ過ぎないようにしなければならない。
・特に組織をバックに係わる人は組織の思いが重視され、事実の捉え方に無理が生じてしまう。
  
・いつのまにか財政白書の話ではなく、市民参画の話になってしまいました。
 この分野については正直筆者の力量を超えてしまっている部分があります。
 この点については長期的な検討課題としていきたいと考えています。

市民参画の問題はこの連載からさらに1年たち、より大きなテーマとなってきたと思います。
 このテーマで今後、連載をしていくつもりです。

講演会に参加しました。

昨日 第五次日野市基本構想・基本計画 2020プラン策定事業主催の
講演会「市民自治と新しい公共」が行われました。
講師は元我孫子市長の福嶋浩彦さん。

七生公会堂で行われました。
実にすばらしい内容、「あっそうだったのか。」「なるほど」「すごい」と思うことが多く、感動しました。

一度の投稿では伝えられませんが、概要を。

参加者は約85名。直前に広報にも載りましたが、2020策定委員には以前から告知していたためか、(2010ステップアップのメンバーにも直前にメールが入っていました)新しい策定委員が多かったと思います。
半分弱が60歳以上の男性、女性は1.5割ぐらい。市の職員もいらっしゃいました。
 市長の姿は見えず、議員さんも見かけませんでした。

内容のうちごく一部のフレーズを・・
  • 「公は『市民の公共』のみがあり、『官の公共』など存在してもらっては困る」
  • 「公は市民だから、官が公を名乗ってはいけない。」
  • 「市民と行政が対等であることをことさら強調する行政があるが、対等以前に市民が主人であることを忘れてはいけない。」
  • 「市長が市民協働で決めることは義務であり、「広い心で市民の話を聞いてやろう」というものではない」
  • 「補助金は既得権になりやすい。我孫子では補助金は3年で一回必ず廃止する。」
  • 「市民が怒り狂っているところに正面から向き合うことが重要。」
  • 「市民同士が話し合って合意を作ることが重要。市はそれをコーディネートする役割。」
  • 「分権というのは国が市に権利を分けてやるのではなく、主権者たる市民が、配分の仕方をかえるもの」

講演後質疑が2点あったのですが、70歳超と思しき市民が、マイクを取り上げられても一方的にいつまでも話そうとしていたのが残念。
市民参画で市民を交えた会があると、主にご高齢の方が場の流れに関わらず、自分の言いたいことを話しまくって、時間を支配するというのはよく見られる光景。
やることがいろいろある世代の参画を妨げている一つの要因ではないかと改めて思った。

新宿区で市民財政白書の動き?

TFS総合会計事務所のブログより。(リンクはこちら
先日一回目の勉強会があったようです。
白書づくりに成功すれば23区内では初となります。