2010年3月3日水曜日

気になるレポート

神奈川県地球温暖化対策推進方策検討委員会
第2回検討委員会の会議記録でなるほどと思ったところがあったので、ちょっと引用します。
飯田先生の発言、地域で環境に対して画期的なことをやることによる効果として、まず「こんなすごいことをやっているんだ」というアナウンスメント効果と、政策イノベーション効果を挙げています。

つまり、「その地方自治体で新しい政策の第一歩を刻むと、それが共鳴しあって一気に新しい政策に地域が広がり、なおかつその政策が進化する第一歩になる。

(中略)「アーヘンモデル」っていうのがあります。これは1995 年にドイツの人口20 万人ぐらいのノルトライン・ヴェストファーレンにあるアーヘンという町が、地方税に一律1%の地方税を上乗せして、それを原資にして太陽光は電気料金の13 倍で買う・・(中略)・・
それが瞬く間に翌年にはフライブルクとかベルリンとかに広がっていって、結果としてドイツの主要なエコロジーで知られている町はいっせいにこのアーヘンのモデルをやって、今ドイツは日本の4 倍くらいのマーケットがあって太陽光は急速に普及を始めた。

要は「最初のアリの一穴」というか、これをどう抜くかっていうのが地方自治体の努力なんですよね。

以上引用。

政策イノベーションというと大げさに聞こえますが、日野市のゴミの有料化もその取り組みに全国から視察がくるほどだったとのことで、これも一種の政策イノベーションといえるでしょう。

今後は政策イノベーションをする自治体のブランド力が高まっていくのではないかと思うのですが、神奈川とか横浜のようなところは、最初から自らが先頭に立って新しい政策を切り開いていくという心構えであることが伝わってきます。

日野市ぐらいの規模だとなにからなにまで、革新的にやっていくことは難しいかもしれませんが、一つでも光る政策、先頭を走る政策があれば、ブランド力も高まっていくのではないでしょうか。

ちなみにその議事録があるページはこちらです。