2010年3月5日金曜日

財政白書の未来の今 1

昨年の2月18日から3月3日まで11回にわたって連載した「財政白書の未来」ですが、それから1年たちました。
1年ではまだ未来とはいえませんが、1年たったのでレビューしてみようと思います。

ちなみに、連載の第1回はこちら。目次はこちら。まとめてみたい方はこちら(上から4番目のPDFをダウンロード)

青文字が1年前の記述又はそのサマリー
 黒文字が現状のコメントです。
今日は第1回。


財政白書の未来
 第1回 財政白書は次のステージへ

 財政白書を発行する市が増えています。東京都下26市の中で18市が財政白書を既に発行し、市民による財政白書も11市で作られ、3月には12市になるといわれています。

 現在13市で作られたことがあるようです。(市民白書含む)
  ここ2~3年内の決算に対して出ているのは、7市ぐらい。
 
 その後財政白書の特徴を紹介しています。

 その1:データを経年的に示す。
 その2:財政状況の評価とその要素が分析されていること
 その3:財源や負担の議論が伴っていること

 その4:ビジュアルになっていること

 市民が作成しているものは、ほぼ条件を満たしているといえるでしょう。
 ちなみにその4は、イラストやビジュアルを多用しているという意味ではなく、グラフ化されていれば該当するとします。というのは、集まった市民に絵が得意な人がいるとは限らないためです。

○変化が必要な財政白書
 財政白書作成の目的として大きいのは、まず市民一人ひとりが財政に関心を持ち、市政への参画を促すことを通じて市民が意見と知恵を反映していくことを通じて、健全財政を推進することと考えられます。
 このような取り組みは継続性が求められるものなので、特に行政の財政白書は今後毎年継続して発行されるものと思います。
 一方市民が発行する財政白書は、「市民が市民の手で財政白書を作った」ということそのものに価値が見出される部分があり、同じようなものを二回目以降発行するインセンティブ(および話題性)はそれほど大きくないと考えられます。
 現在財政白書作りは多摩地域で盛んですが、全国的にはこれからという感じですので、まずは地域的に広がっていくと思います。しかし多摩地域についていえば、財政白書を作ることそのものについては既に一巡しつつあると考えられます。

 現状を見ると、全国的に少しずつ広がりを見せていますが、多摩地域のようになるにはまだ時間がかかりそうです。逆に多摩地域では一巡しつつあるという状況は現状も同じ。2回以上発行しているものが、最近だけで日野市、国立市、東村山市、狛江市とあります。

市民財政白書マップを作ってみた

GoogleMapをつかって、市民による財政白書が作られた市町をマッピングしています。
 便宜上市役所のある位置にピンを刺していますが、他意はありません。

 Google Mapはこちら
 マップで「市民財政白書」で「地図を検索」すると「市民財政白書マップ」が出る(はず)です。
 出ないときもあります。なぜかわかりません。
 
 検索オプションを表示するモードにして、ユーザー作成地図を使うとほぼ間違いないかと思います。