2009年3月4日水曜日

青梅市財政の現状

久しぶりに多摩地域の財政白書の紹介の再開です。
 今日から西多摩編です。

 今日は青梅市 「青梅市財政の現状」ということで平成19年度決算版が最新。
  http://www.city.ome.tokyo.jp/index.cfm/24,0,177,html
 構成はスタンダードというか、あっさりしています。

 発行主体が企画部財政課ということで、市民向けというよりは行政内部の資料という位置づけなのかもしれません。
 工夫してある点としては、平成3年からグラフを示す中で、最初は3年おきに最近は毎年というような示し方をしているぐらいか。

 事務事業評価によると『庁内LANへの掲載だけでなく、また「青梅市財政の現状」から発展させた「財政白書」を発刊、公表することで、市民に市の財政状況についての知識を深めてもらうこと。』を最終目標としているようですが、まだそこにはいたっていないようです。

地域手当上乗せで交付税減額

読売新聞 3月3日
「職員「地域手当」上乗せ問題 多摩地区07年度」
「 都市部の自治体職員らに支払われる「地域手当」を、国の基準に上乗せしたとして全国の市町村の一部が総務省から特別地方交付税を減額されていた問題で、多摩地区では2007年度に、8市で計約1億3000万円が減らされていたことが分かった。国は、地域手当の支給率を国の基準に合わせるよう要請しており、減額措置を受けたうち6市は、今年から引き下げを決めた。一方、東久留米市は「都の基準を採用している」として引き上げ、小平市は据え置いた。」
  とのこと、日野市は国の基準に今回そろえたらしい。東大和市は基本給も地域手当も引き下げることで妥結した。とか。

他紙では「職員の手当てを上乗せして住民サービスが削減」という厳しい見方も。

 でもこのニュースだけではなんのことやら。「地域手当」とは?「特別交付税」って? ということで調べてみました。

○地域手当は国の公務員の制度らしい。
 人事院規則参照→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18F22009049.html
「地域手当は、当該地域における民間賃金水準を基礎とし、当該地域における物価水準等を考慮して一定の地域に在勤する職員に支給する。」 ということで要は都市部はそれ以外のところに比べて物価(家賃を含め)が高いこと、民間の給与も高いことからその調整らしい。
 居住地ではなくて、在勤地で決まるんですね・・・。市町村レベルで率に差があることを考えると不思議。
 ちなみに日野市は13.5%(日野市広報11/15号より)、これが基本給に加算されるというわけ。
  一人当たり年額約51.7万円らしい。 今回これを12.0%にするということ。

 地方公務員の給与水準の適正化は是非とも取り組んでいかなければならないが、このニュースを見ていまいちしっくりこないのは、総務省が特別交付税を盾に迫っているというところですかね。
 本来は住民との関係において決まるべきで、総務省が口を出すことなのか? と思うわけですが、おそらく口を出す理由は。

1.そもそも住民にあまり知られていない。 → 確かに広報にも載っていますが、調べるまでよく知りませんでした。
2.国がかなり負担している。 → 人口10万人未満の市では一般財源の約半分は地方交付税(地方財政白書より)
    つまり、おおよそ職員給の半分は国が負担しているということ。

というところなのだろうと思いますが、それにしても何か釈然としないものが残ります。

○特別交付税とは・・・・・。 また別の機会に調べてアップします。