昨年連載した財政白書の未来。その1年後の今を検証します。
前回のつづきです。
青文字が1年前の記述又はそのサマリー、 黒文字が現状のコメントです。
財政白書の未来
第3回 財政白書の未来形 ~ 財政白書は計画指向へ~
各論の分析を進めていくと、市民側の財政白書は分析から提言へ、行政側の財政白書は市民の参画による施策の策定を見据えるものへと進んでいくものと考えられます。
ところで、近年は施策の策定の段階から市民参画を行う市が多くなってきました。総合計画をはじめとして個別の○○プランというようなものの策定においても、市民を委員とするなど、計画段階から市民の声をいれようという取り組みが広がっています。
第3回 財政白書の未来形 ~ 財政白書は計画指向へ~
各論の分析を進めていくと、市民側の財政白書は分析から提言へ、行政側の財政白書は市民の参画による施策の策定を見据えるものへと進んでいくものと考えられます。
ところで、近年は施策の策定の段階から市民参画を行う市が多くなってきました。総合計画をはじめとして個別の○○プランというようなものの策定においても、市民を委員とするなど、計画段階から市民の声をいれようという取り組みが広がっています。
日野市では、各種計画への参画の取り組みがさらに進み、毎月のように新しい市民参画の委員会が立ち上がっていますが、最近は参画する市民が少なく、かつ限られてきている(いつも同じメンバー)という状況が生じてきているようです。
この会では、計画に財政的な裏づけが必要となっていくることを書いており、その上で、このような方向で進んでいくと、分析や検討が施策単位で行われることになる。
今後は財政白書は、各論指向・計画指向を強めるなかで
”行政と市民が協働で施策を評価・計画するプラットフォームになる。”
と考えられます。 下にそのイメージを示してみました。
”行政と市民が協働で施策を評価・計画するプラットフォームになる。”
と考えられます。 下にそのイメージを示してみました。
現状では、計画面と財政面の議論がリンクすることの重要性が認識されるようになりつつありますが、実際にリンクされて運用された事例をまだ知らないので、誰かご存知の方がいれば。
現在は財政白書の総論作りがいろいろな市町村に広まっている段階ですが、既に(特に市民により)財政白書の発行が行われている市では、各論化が進んでいくでしょう。そしてそれを受けるような形で過去および現在の分析評価から、将来の計画作りへと広がっていくと考えられます。
当面は総論づくりの広がりと各論への深化が進むと考えられますが、次回以降述べることにより、ある程度総論づくりが広がった段階で各論の深化が加速度的に広さと深さをもってくると考えています。
とはいえ、このようなことが実現していくには実際には相当の時間を要するものと思われます。
これは将来のひとつの理想形ですが、実現にはいくつものハードルがあります。
次回以降そのハードルのうち 市民による財政分析に係わる課題、コミュニケーションに係わる課題につき、そのハードルを乗り越える動きについての展望を述べていきます。
このコラムからまだ一年というスパンでは、まだ形となる変化は出ていないようです。
当の本人はこれを書いた時点よりもやや悲観的かも。
これについては次回以降のコラムで