2010年3月6日土曜日

財政白書の未来の今 3

昨年連載した財政白書の未来。その1年後の今を検証します。
前回のつづきです。

ちなみに、連載の第3回はこちら。目次はこちら。まとめてみたい方はこちら(上から4番目のPDFをダウンロード)。
青文字が1年前の記述又はそのサマリー、 黒文字が現状のコメントです。

財政白書の未来
第3回 財政白書の未来形 ~ 財政白書は計画指向へ~


各論の分析を進めていくと、市民側の財政白書は分析から提言へ、行政側の財政白書は市民の参画による施策の策定を見据えるものへと進んでいくものと考えられます。
 ところで、近年は施策の策定の段階から市民参画を行う市が多くなってきました。総合計画をはじめとして個別の○○プランというようなものの策定においても、市民を委員とするなど、計画段階から市民の声をいれようという取り組みが広がっています。

 日野市では、各種計画への参画の取り組みがさらに進み、毎月のように新しい市民参画の委員会が立ち上がっていますが、最近は参画する市民が少なく、かつ限られてきている(いつも同じメンバー)という状況が生じてきているようです。

 この会では、計画に財政的な裏づけが必要となっていくることを書いており、その上で、このような方向で進んでいくと、分析や検討が施策単位で行われることになる。
 今後は財政白書は、各論指向・計画指向を強めるなかで
  ”行政と市民が協働で施策を評価・計画するプラットフォームになる。” 
  と考えられます。 下にそのイメージを示してみました。


 
 現状では、計画面と財政面の議論がリンクすることの重要性が認識されるようになりつつありますが、実際にリンクされて運用された事例をまだ知らないので、誰かご存知の方がいれば。

 現在は財政白書の総論作りがいろいろな市町村に広まっている段階ですが、既に(特に市民により)財政白書の発行が行われている市では、各論化が進んでいくでしょう。そしてそれを受けるような形で過去および現在の分析評価から、将来の計画作りへと広がっていくと考えられます。
 当面は総論づくりの広がりと各論への深化が進むと考えられますが、次回以降述べることにより、ある程度総論づくりが広がった段階で各論の深化が加速度的に広さと深さをもってくると考えています。
 とはいえ、このようなことが実現していくには実際には相当の時間を要するものと思われます。
 これは将来のひとつの理想形ですが、実現にはいくつものハードルがあります。 
 次回以降そのハードルのうち 市民による財政分析に係わる課題、コミュニケーションに係わる課題につき、そのハードルを乗り越える動きについての展望を述べていきます。

 このコラムからまだ一年というスパンでは、まだ形となる変化は出ていないようです。
 当の本人はこれを書いた時点よりもやや悲観的かも。
 これについては次回以降のコラムで

平成22年度予算案が出たようです。

日野市のHPに公開されました。
 3月議会の議決が必要なので、まだ案の段階ですが、大枠は変わらないでしょう。
 議決しだいそのページはなくなると思われますので、
  おおむね3月中旬まではこのページ。からアクセスできます。

財政白書の未来の今 2

昨年連載した財政白書の未来。その1年後の今を検証します。
前回のつづきです。
 
ちなみに、連載の第2回はこちら。目次はこちら。まとめてみたい方はこちら(上から4番目のPDFをダウンロード)。
青文字が1年前の記述又はそのサマリー、 黒文字が現状のコメントです。

第2回 財政白書の未来形(その1) ~ 財政白書は各論指向へ~
○なぜ各論指向になるのか
 今後財政白書は市民が作るものも、行政が作るものも各論指向が進むものと考えられます。
 まず、市民が作る財政白書についていえば、総論編のみを継続して出していくのは実際のところ難しく、各論に移っていかざるを得ないという面があります。
 その理由としては
  • 初回は財政資料の分析そのものが新しいものの発見につながる部分があるが、二回目以降は新しい発見はあまりなく、仮にあっても初回ほどではない。
  • 第二回目以降はデータの更新のみであるとはいえ、相当なマンパワーを必要とするが、発表しても初回ほどの話題性およびインパクトはなく、作るモチベーションが下がりがち。
  • 市民が財政白書を作るきっかけとして、特定の事業の実施又は廃止に疑問を感じた市民が動き出した、というようなこともあり、そもそも興味は各論にある。

 があげられます

 二回以上財政白書を出しているところは少ないですが、例えば国立市は2回目では特別会計を取り上げているほか、小平市は次のバージョンはコミュニティバスを取り上げようとするなど、やはりテーマを変えてくるというのが傾向として見えるようです。

 また東村山も二回目を出していますが、ここはもともと各論志向が強く、第1回目は再開発ビル、2回目はゴミ処理をメインではありませんが詳しく取り上げています。

 行政の作る財政白書についても、

 1:行政側の意図としてやろうとする施策又はやめようとする施策、市民に負担を求めることに関して、市民の理解を求めるという動きが出る可能性があること。

 2:市民の理解や興味が高まった後には、「財政状況を十分に理解した市民の参画の下」「市の計画、施策や事業について議論を交わす」という流れになり、そのような段階になれば、そこで行われる議論はそれぞれの計画・施策・事業といった各論になること。

 により各論化が進むと書いています。
 が、実際には財政白書の中で、各論色を強く出しているところはまだないようです。
 現状は健全財政化法や財務諸表作成などに忙しく、市民にわかりやすく説明するところまで手が届いていないようにも思われます。

 また各論があるとすると、財政課以外のページで取り上げられている可能性もあり、単に把握していないだけかもしれません。
 財政面での各論としては、受益者負担の考え方がいくつかの市で、HPでその考え方が公表されています。


日野市の彫刻家、藤井浩一朗さん 上海万博出展

読売新聞 3月5日
 万博会場内に26体設置される立体のうち外国人枠5人の1人、日本から出展するのは藤井さんだけとのこと。日本で唯一というより世界で5人の中に入っているのですね。
 日野にこんなアーチストがいるとは初めて知りました。

 関連するHPはこちらこちら