2009年10月19日月曜日

東京と大阪 守口市と日野市

守口市は財政がかなり大変で、財政健全化団体になるのではないかということがいわれおり、(平成20年度決算では該当せず)ブログの記事でも紹介しています。

日野市との比較でいえば(左 守口市、右 日野市。以下同じ)
経常収支比率 106.5 : 94.0
実質収支比率 -13.6 : +4.0
 と大変苦しいことがわかります。
 一方で、経常一般財源(用語の解説はこちら)を見ると
 総額       282.8億 : 308.55億
 人口一人当たり19.4万円 :17.9万円
   と一人あたりでは守口市の方が多くなっています。
 経常収支比率の内容を見ると
      守口  : 日野
  人件費 41.7 : 31.8
  公債費 17.0 : 9.9
  扶助費 12.6 :10.5
  合計  71.2 :52.1 といわゆる義務的経費の比率が際立って多い。特に人件費が多いことがわかります。
 人件費を市民一人当たりで見ると
  9.4万円 : 6.7万円 と1.5倍弱になっています。
  これは人口一人当たりの千人あたりの職員数が
  7.82人と6.07人 と1.3倍多く、かつ一人当たりの月給も38.1万:35.2万と多いことによります。
  (決算カードより)
 守口市の人件費は全国の一人当たり7.3万円と比較しても多いことがわかります。
 このような状況に対し、財政健全化計画で民間委託等を進めるとしていますが、
  一人当たりの委託費は1.6万円で、日野市の3.1万円、全国の2.4万円と比較してもまだ低いものとなっています。

 また扶助費については、守口市は保護率が31.1‰と大阪府の中でも高く、日野市の3倍以上に達しています。守口市の平成19年の生活保護には81億円にも達しており(日野市は28億円)、市の負担は1/4だけとはいえ、無視できないレベルになっています。
 
 日野市と守口市の比較により、同じぐらい経常一般財源があるものの「人件費が多い」「生活保護が多い」ことが財政を苦しくしている要因とみられました。
 これは東京と大阪の比較でもある程度いえそうです。
 (人口一人当たり人件費:多摩63千円、政令都市以外の大阪72千円)
 (生活保護率 大阪25.1‰、東京都15.8‰)

 これまでの東京・大阪の比較及び地方交付税の算定根拠から、大阪の財政が苦しい理由は
 ①東京に比較して税収が少ない分は交付税でカバーされているが、人口密度が高く、人口が多いため、全国に比較すると交付税の額は大阪は少ない。
 ②人件費が多い。(東京に比べると職員数が多い。全国に比べると給与水準が高い)
 ③生活保護費が多い。保護率が高いことは地方交付税の額に反映されない。
 ④財政が苦しいための借金により、公債費が多い。
    又は、公債費が多いため、財政を圧迫している。
 と分析することができます。
 もう一段踏み込めればよいですが、個人のブログではここまで。

 なお、箕面市と国分寺市を比較するとしていたのですが、分析の結果上記以上の発見ができなかったので、東京と大阪のコラムについては、この記事で終了とさせていただきます。

決算書を読むシリーズ 自治会への補助

自治体への補助は企画部地域協働課の管轄のようです。
決算書では民生費の社会福祉費のコミュニティ費に分類されています。
市によっては総務費に位置づけられているところもありそうです。

日野市には249自治会の自治会があって、41,588世帯が加入、54%程度の加入率のようです。
 補助は1世帯あたり年間240円だとか。自治会の区域があるところはその区域内で未加入の人がいても240円支払われるようです。その理由は不明ですが、市からお金をもらっているゆえに、未加入の人を無視できず、自治会の仕事が増えたり話がややこしくなったりすることもあるようで、
「いっそのこともらわなければいいのに」なんて話がでることもあったりします。
 ちなみに全体で年間1744万円が支払われています。計算すると72660世帯ぐらいなので95%の世帯が補助金の対象になっていることになります。

地方交付税の根拠4

今日は補正係数について
以前の回で、基準財政需要額=Σ(単位費用×測定単位×補正係数)と説明した補正係数です。
補正係数とは例えば同じ道路の管理費用でも、積雪が多い地域では管理費が高くなるとか、そういったことを補正するための係数です。
係数そのものは余りにも複雑なので、紹介しません(できません。)が、どういう補正があってどういう考え方なのかを簡単に説明します。

○種別補正
 ・道路や港湾の種別により補正。なぜか国道や県道は増加方向で補正。
○段階補正
 ・一般に人口が多くなるほど、スケールメリットがでることから、人口が多くなるほど単位費用が少なくなるように補正するもの。
○密度補正
 ・人口密度が低いほど、費用がかかることを補正するもの。
 ・保育園の入所人員が多いほど、基準需要額が増えるような補正係数もここに組み入れられているようです。
○態様補正
 ・生活費が高い地域(東京は都心に近いほど高い)が高くなるように補正(給与を高くしなければならない)
 ・都市化の度合い(ごみ処理などは高く補正。農林関係は低く補正)
 ・中核市や特例市、保健所設置市は高くなるよう補正(業務が県から移譲されている)
 ・投資的経費の必要度合い(道路の未整備延長などを考慮するらしいが・・・・)
○寒冷地補正
 ・寒かったり雪が積もった入りするところを増やす
○数値急増(急減)補正
 ・人口などが急増又は急減しているところを増やす
○合併補正
 ・合併したところを増やす
○財政力補正
 ・地方債の元利償還金の割合が多いところを増やす

それぞれについては、確かにそれなりに理屈があるのですが、具体的な数値は毎年変わり、計算式も複雑なので、市の財政担当者にとっては予見可能性が低くなっています。

例えば平成21年度日野市は予算の段階では交付税が6千万円もらえる予定でしたが、結局ふたを開けてみればもらえないということになっています。

この稿はこれで終了です。