2009年12月21日月曜日

財政白書を作る 各論編 下水道

財政白書を作るの各論編です。作るといってから20日ほど経過してしまっていますが。
初弾として、下水道を取り上げます。

○なぜ下水道を取り上げるか。
 まずは、日野市が下水道の借金が多いことがありますが、もう一つは他の市でも下水道が課題となっているところが多いのではないかと思ったことです。


○全国的な状況
 日野市は下水道は特別会計になっていますが、これらは総務省では「地方公営企業」として扱われています。
 ここからは総務省の地方公営企業年鑑のデータにより、全国の状況を見ていきます。
 平成19年度現在で下水道事業者は3701、なんと市町村の数より多い。公営企業のうち40%を占め、最も数が多くなっています。これらの事業者で日本の下水道の処理の90%を行っています。
 財政規模は合計で約7兆円(6.98兆円)、前年度の6.37兆円より大幅に増えていますが、これは金利の高いものの繰上償還が行われたため。
 下水道関係の企業債の残高は32.3兆円と地方公営企業全体の55%、国民一人当たりに直しても25万円になります。また
一般会計からの繰入も1.9兆円(うち赤字の補てんに1.3兆円、投資に6100億円)となっており、地方の財政に今後大きな影響を与える要素となっています。

○日野市はというと
 下水道事業特別会計の決算規模はここ5年ぐらいは53~60億円ぐらい。一般会計の財政規模の10%程度となっています。下水道の課題は財政規模というよりも、借金で平静20年度末現在約330億円であり、一般会計全体の借金と同じぐらいの額になっています。
 また繰入金は年に約20億円ぐらいと、市の財政に与える影響が大きいものとなっています。