2010年4月27日火曜日

動画版コメンタリー お金の調達

日野市財政白書平成21年度版の解説です。
今日解説する動画は「お金の調達」(動画へのリンクは
こちら)。
動画中のスライドはこちら(PDFです。)

私が話している部分を青。相方が話している部分を茶色。であらわし、コメントを黒文字で標記します。

3番目(はじめにをいれると4番目)のビデオは歳入についてです。
普通は歳入から説明するものなのかもしれませんが、まず市がどういう仕事をしているのかを実感いただくために、最初に歳出の話をしてその後歳入の話をするという流れにしました。

「日野市ではずいぶんといろいろなことにお金が使われていますね。
 このようないろいろ仕事をするためのお金はどうやってまかなっているのでしょうか。」

「はい、こちらをご覧ください。こちらは平成20年度の一般会計の歳入の内訳です。
 市税などが最も多く335億円と全体の約60%を占めています。
 市民一人当たりにすると約19.3万円という計算になります。
 また国や都からのお金は約140億円。
 それから市の借金である市債が約33億円、
 市の貯金である基金からの繰入金や前の年からの繰越金が約32億円となっています。
 簡単にいえば、この青い部分(市税など)が市内の住民や企業から調達している部分、
 緑の部分が国や都からもらっている部分、
 黄色の部分(市債)が未来の市民が負担する部分、
 赤の部分(基金からの繰入金、繰越金)は過去の市民が負担した部分ということになります。

 予算書や決算書の歳入項目には国や都からの交付金の項目がやたらと細かくあります。

 それを一つ一つ説明していくと、それだけで時間がかかる上に退屈、かつ金額的にはマイナーなので、国や都からのお金ということでまとめてしまいました。

 歳入を分類して説明する際には
 「自主財源 と 依存財源」 又は
 「一般財源 と 特定財源」
 に分けるのが、一般的ですが。ここでは負担元で4つに分けています。

 たぶんこういうわけ方をしているのは今のところわれわれだけかもしれません。
 (要はイレギュラーということ。)
 「市内の住民や企業が負担」+「過去の市民が負担」=自主財源
 「国や都から調達」+「未来の市民が負担」=依存財源
  となると思います。

 実は過去の市民、未来の市民と簡単に書いていますが、過去の分も「市民から」と「国や都から」が混在しており、未来についても同様なのですが、日野市の場合は自主財源が多いので単に市民からとしても大勢には影響なかろうということで、こういう表現としています。

※なお前日以前の部分を含めコメンタリーは、このページにまとめておいてあります。

0 件のコメント: