2010年4月10日土曜日

動画版コメンタリー 使い道を決めるのは難しい

今日解説する動画は「財政とは何?」(動画へのリンクはこちら)。

財政は「みんなから集めたお金をみんなのために使う仕組み」というのを受けての続き。

「行政サービスの中には、保育園や高齢者へのサービスのように、必ずしも、みんなのためのサービスとはいえないものもありますね。
うーん。確かにそうかもしれませんね。でも、長い目で見ればみんな最初は子どもだし、そのうちお年寄りになりますよね。いつ病気になったり、怪我をしたりするかもわからないですし。そう考えると、みんなが安心できる社会を作るサービス、つまりセーフティーネットは、みんなのためのサービスともいえます。
そうはいっても、短期的に見ればサービスの種類によって、誰が恩恵を受けるかは大きく変わります。
そう考えると、みんなのためと一言で言っても、何にどれぐらいお金を使うかを決めるのは難しそうですね

なぜあえてここで、こんな話を挟んでいるか?ということを説明します。

財政を改善する基本は、収入を確保して、支出を抑えることです。税制が地方自治体ではほとんど変えられないことを考えると、財政を改善しようと思えば支出を抑えるという方向にいかざるを得ません。

支出を抑える話をすると、人の懐に手を突っ込んでくるというイメージを持たれたり、逆に事業仕分け人のように一刀両断したりするイメージがあるのかもしれません。

でも実際はそんなに簡単に一刀両断できるようなものはほとんどありません。

もし財政白書に、行政の無駄とか施策のあり方を一刀両断してもらうような、カタルシスを求めて方には正直退屈かもしれません。

この財政白書では至極当たり前のことしか書いていないからです。

財政の健全化はダイエットに似ているところがあります。何か一つを食べれば、あるいは食べるのをやめれば解決するという問題ではありません。日々の食事と運動の積み重ねです。

それと同様に、特定の悪者がいてそれを一刀両断すれば、他のところ(端的にいえば自分)は変わらずに問題が解決するというものではないのです。

実際には利害が異なる人の思いが絡んでおり、解決策を導き出すのは簡単なことではなりません。というか非常に難しいことです。
その難しいことを究極的にはわれわれ自身がしなければならない。
一刀両断してけりがつく魔法の杖のようなものなどなく、解決策は困難な道を粘り強くいかなければならない、という思いが実はこの裏にはあります。

と同時に話し合いが大事というところから、議会や予算の決め方に話を展開するつなぎとしても、この一節をいれています。


0 件のコメント: